シャドーイングは2種類ある?プロソディシャドーイングとコンテンツシャドーイングの違いを解説!

プロソディシャドーイングとコンテンツシャドーイング。2つのシャドーイングについて
  • URLをコピーしました!

こんにちは!KOKO ENGLISH英語コーチのだいちです。

近年英語学習者の中ではシャドーイングについて知っている方が増えてきましたね。

ただシャドーイングといっても段階があり、「プロソディシャドーイング」と「コンテンツシャドーイング」があることを知っているでしょうか?

今回はこの2つのシャドーイングの違いについて解説したいと思います。

目次

シャドーイングの目的について

はじめにシャドーイングの目的は何だろうか、ということを考えます。

広い目的で言えばリスニング力向上です。知っている方も多いかもしれませんね。

ただ、シャドーイングの効果として覚えて頂きたことは2つあります。

①音声知覚の自動化音を知覚することを自動的に処理する状態をつくる
②外的、内的復唱の高速化:復唱を声に出して行うことでチャンクや構文を内在化できる 

「英語の音を簡単に処理出来るようにしましょう~!」が一番目。ポイントはシャドーイングで音を知覚する能力自体を鍛えましょうということ。

2つ目は、「声に出し繰り返すことでフレーズや文法を定着させましょう~!」ということです。

そしてシャドーイングでは「プロソディシャドーイング」と「コンテンツシャドーイング」があるわけですが、それぞれ意味を見ていきましょう。

プロソディシャドーイングについて

一般的にシャドーイングと言った時にはこの「プロソディシャドーイング (prosodic shadowing)」を指します。

プロソディシャドーイングは聞こえた音を音声に遅れないよう素早く繰り返し発音する学習方法

prosodic「音韻の、韻律の」と言う意味で、音そのものに集中することが大切です。

内容は理解できていなくともOK。

「えっ!内容理解出来てなくて良いんですか?」という質問がありますが、「いいんです」。

そもそもシャドーイングの主な目的は、音声知覚の自動化、にあります。
そう、音の「知覚」自体の自動化なのです。

意識せずに英語の音を処理できる状態(自動化)が目的のため、まずは音声に遅れずに発音出来る状態を目指しましょう。
この処理を怠って意味処理を入れることは、本来のシャドーイングの目的から外れたシャドーイングになっているわけです。

まずはプロソディシャドーイングで音に集中。
聞いて・真似して、音声に遅れずについていける状態を目指しましょう。

コンテンツシャドーイングについて

コンテンツシャドーイング (content shadowing)は聞こえた音を遅れないように繰り返しつつ、意味内容の理解も行う学習方法です。

contentは「内容」のことで「プロソディシャドーイング+意味理解=コンテンツシャドーイング」とすると分かりやすいかと思います。

「音声知覚」+「理解」の両方を鍛えることが出来るのが魅力ですので、プロソディシャドーイングをしっかりと行い、余裕が出てきたら仕上げとしてコンテンツシャドーイングを行うのが良いでしょう。

プロソディシャドーイングが出来ていない状態で、コンテンツシャドーイングを行うと目的から外れた効果が薄れたシャドーイングになるので注意!

指導していて感じること

プロソディシャドーイングとコンテンツシャドーイングの違いは分かったでしょうか?

指導していると、皆さんいきなりコンテンツシャドーイングになっていることが非常に多いです(受講開始時は10人いたら8人はコンテンツになっている)。

いきなりコンテンツシャドーイングになっている場合には、リンキングやストレス位置が疎かな不安定なシャドーイングになりがち。

音ではなく意味や覚えたイメージでついていこうとしているため、この現象が起こります。

これでは「音声知覚」が鍛えられず、時間をかけても効果が薄れてもったいない…!

まずは「プロソディシャドーイング」が出来るように!

基本的にわたしの第二言語習得の知識については、関西学院大学の教授である門田修平先生の知識を基にしています!沢山著書があるためチェックしてみてください。

1日1枠限定!無料英語学習何でもお悩み相談受付中

英語学習無料何でもお悩み相談受付中、ココイングリッシュ、個人英語コーチング、TOEIC,TOEFL,英検、KOKO ENGLISH

英語力が伸び悩む3つの原因とは?

KOKO ENGLISH 英語コーチング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次