リーディングが苦手?読む速度が遅い原因とリーディング速度を劇的に上げる方法を紹介!

リーディングが苦手な方へ。原因とその改善法。
  • URLをコピーしました!

こんにちは!KOKO ENGLISH英語コーチのだいちです。

英語を学習しているとリーディングの速度が遅いことが原因で

「読むこと自体が疲れてしまう」

「TOEICリーディングで解き終わらずに塗り絵をしてしまう」

「読んでいる途中で内容を忘れてしまう」

そんなお悩みがある方は多いのではないでしょうか?

今回の記事ではリーディング速度改善のため、その原因と速度アップのための学習方法をお伝えいたします。

目次

リーディング速度が遅い原因3つ

はじめにリーディング速度が遅い原因について3点見ていきます。

① 文字を音にすることが遅い(ディコーディングが遅い)

英語を処理するプロセスは「文字→音→理解→記憶」の流れで処理されています。文字を見てから、音に変換し、その後に理解するプロセスへ入るのです。

この「文字→音」までのプロセスを音韻符号化(これを含んだ処理をディコーディング)というのですが、ここに時間がかかっている人が多く、ようやく理解まで処理できたとしてもほとんど記憶に残りません。

解決策として音読をすることによって「文字→音」のプロセスが速くし自動化することで「理解」に集中できるようになります。

「理解」のプロセスは次の②が影響してきます。

② 単語力が不足している

「理解」のプロセスは単語力や文法の知識等によって処理されます。

知らない単語も数語であれば文脈から推測が出来ますが、それ以上分からない単語があると読んでいても内容が入ってこないでしょう。

また、知っている単語も意味との結びつきが弱い単語だと理解に時間がかかり、記憶まで残らないこともしばしば。

リーディング学習と並行して単語・文法の学習は進めておきましょう。

声に出すことで単語・文法・フレーズの定着は促進できます。

③ チャンクで捉えられていない

チャンクとは「意味のかたまり」のこと。

リーディングが遅い方は単語ごとに意味を捉えている傾向にあります。

ひとつひとつ処理していると記憶のプロセスまで残らないため、改善策としてはチャンクリーディング。
チャンクで英語を捉えるために、スラッシュを入れることでチャンクリーディングをすることができます(スラッシュリーディングという言葉の方がなじみ深い方は多いかもしれない)。

下記のようなイメージでスラッシュを入れると、チャンクで理解することができ、より速く読み進めることができます。

I don’t know /if you’ve noticed,/ but there’s been a spate of books / that have come out lately / contemplating or speculating on the cognition /and emotional life of dogs.

引用:https://www.ted.com/talks/billy_collins_two_poems_about_what_dogs_think_probably/transcript

このチャンクの感覚が強化されると、スラッシュを入れずとも英語を自然とチャンク「意味のかたまり」で捉えることできますよ。

こちらも音読をすることでその感覚を強化できます。

負荷をかけた英語音読の方法

先ほど原因をお伝えしましたが、負荷をかけて音読することでリーディング力の向上を狙うことができます。

得られる効果として…

・ディコーディング/音韻符号化の自動化
・語彙、チャンクの内在化

これらの効果を得られます。
音読を継続することで文字を音にする力(ディコーディング)が自動化していき、リーディング時(黙読時)にも自然と文字が音になるようになり、内容理解に集中することができます。

また、今からお伝えするステップの流れでのキーポイントは「必ず声に出す」こと。お忘れなく!

下記ステップを1日30分/2~3か月続けることで徐々に効果を実感できます。長い目で続けてみてください!

STEP
リーディング素材を決める

TED、TOEIC、ニュース記事等々、好きなものを選んでください。

文量が多い場合は音読練習で何回も回せるよう、パート毎に区切ると良いでしょう。

STEP
まずは1度音読

まずは声に出し音読。音読しながら内容が理解できる速度で読みましょう。

STEP
分からない単語・表現をチェック

知らない単語や表現、文法等はここで確認。

10単語・表現以上分からないものがある場合には高負荷すぎるかもしれません。

STEP
スラッシュで区切る

英文をスラッシュ(/)で意味のかたまりで区切ります。この準備をすることで英文をチャンク(意味のかたまり)でとらえる力をつけます

STEP
10回音読

ここでも意味が分かる速度で音読しましょう。回数をこなすごとに徐々に速度を上げていきます。

STEP
フレーズ毎に2回読む×10回

1文を音読したら、目をそらして英文を見ずに同じフレーズを発音。

こちらも10周回します。1文が言い切れない場合にはチャンクごとに発音してもOK。

STEP
同じスクリプトを3~5日継続

上記の流れを同じ文章で3~5日継続します。

1日で終わると定着率も悪く、自分のフレーズになりません。単語やフレーズ、チャンクを落とし込むためにも、継続して行ってください。3~5日継続後に①に戻り新しいスクリプトに取り組みます。

なんども発音することで文字を音にする力(ディコーディング)が自動化しますよ!音読を継続することで黙読した時にも自然と文字が音になるようになり、内容理解に集中することができます。

おわりに

いかがだったでしょうか?

負荷をかけた音読ステップを踏んで数十回音読することで、自分のフレーズとして瞬時に理解できるものを増やしてみてください。

1か月続けると変化を感じ、3か月続けると明確にリーディング速度が向上しているはずです。1年続ければそりゃもう…!

音読は声を出す学習のため、歩きながら行ったり、ストレッチをしながらでも学習可能です。

座っての単語学習や文法問題ばかりで疲れた時は音読を合間に入れることで息抜きにもなりますよ。

みなさんのリーディング力アップにつながりますように。
Keep up the good work! ファイトです!

1日1枠限定!無料英語学習何でもお悩み相談受付中

英語学習無料何でもお悩み相談受付中、ココイングリッシュ、個人英語コーチング、TOEIC,TOEFL,英検、KOKO ENGLISH

英語力が伸び悩む3つの原因とは?

KOKO ENGLISH 英語コーチング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次